2011年8月31日水曜日

「天才になる!」

写真家・荒木経惟(のぶよし)氏の半生記。聞き手飯沢耕太郎によるインタビュー記事を元に書籍にまとめた形態であるが、編集が秀逸で、話し言葉を文字化したときにありがちな不明瞭さがない。面白い。

我々の社会は混沌の中ある。既存のものの単なる延長線上には何も生まれないことは誰でも知っている。無から有を創造しなければならない。これからは天才の時代だ。

天才とは、既存の世界の彼岸へと跳躍できる人のことである。その向こう岸は誰もまだ見たことがない。暗闇に底なし沼が広がっているかもしれない。その彼岸に向けて跳躍するという行為は、合理的計算の所産ではありえない。しかし天才はそれをあえてする人である。何かの内的衝動に従って。

この社会を形作るほとんどの人は、そういう彼岸へと跳躍したことはない。それが一体どういうことなのか想像すらできないだろう。矛盾をはらんだ乱雑な現実が、何か甘美で、透明で、あらゆるものが意識下に置かれているような、美しい世界に溶解してゆく。その創造の瞬間を言語化するのは一般には難しいが、荒木氏の場合、写真というメディアを通して、現世の彼岸へと瞬時に跳躍するのである。
アウトサイダーアートとかを見てると、奴らにはかなわないって思う。狂気があいつらにとっては本気だからな。でも考えてみると、写真っていうメディアはそこまでいかせない抑制のメディアでもあるんだよ。(...)文学やってて、すごく小さな中でピュアに徹底的に考えちゃった奴は自殺しちゃったりするんですよ。でも、写真は、シャッター音が川に落ちるのを止めてくれる。心中を止めるんだよ。(...)写真家は境界線だからね。こっち側とあっち側の、此岸と彼岸の。(p.167-168)

実際のところ、荒木氏の作品にはウソハッタリも多く含まれていて、注意しないといけないのだが、たとえば、彼の電通時代の作品「女囚2077」の迫力は圧倒的である。
「女囚2077」の2077っていうのは、彼女の社員番号だよ。会社員っていうのは囚人なんだぞって言って、それでこんなトーンで延々と撮りまくって。(p.103)
言葉だけだと限界があるこの表象を、2次元のモノクロの世界にエンコードすることで我々の精神に衝撃を与えるのである。これは一種の奇跡であろう。

天啓というべき着想に従って、次々に創造の波を作り出す荒木氏。彼は、いわゆる世間に言う秀才の類型とはまったく違う。現在「知的」というカテゴリでもてはやされる人々を荒木氏と対比してみるのは面白い。もっともエネルギーが必要な創造のステップを省略し、既存の知識をいかにすばやく吸収するかを書いている書物は、「効率が10倍アップする新・知的生産術」とか「官僚に学ぶ仕事術 ──最小のインプットで最良のアウトプットを実現する霞が関流テクニック」などなど、まさに有象無象、無数にある。荒木氏の電通入社試験でのエピソードは、まるでこれらの著者の凡庸さをあざ笑っているかのようである。
他の奴らはみんな手際はいいけど、あがりを見ると構成力ないし、色彩感覚悪いから。楽勝なんだよ。要するに、テクニックは入ってから一ヶ月で覚えられるから、そんなものは試験では見ないっていう自信をもって、「おれはうまい!」って思ってやったの。p.81
然り、「テクニックは入ってから一ヶ月で覚えられる」のであり、テクニックの次元でしか語る言葉を持たない人間と、創造者の間には越えがたい壁がある。ただの情報リサイクルを、「知的生産」と持ち上げざるを得ないこの国のメディアの知的水準を、心から残念に思う。


天才になる! (講談社現代新書)
  • 荒木 経惟 (著)
  • 新書: 230ページ
  • 出版社: 講談社 (1997/9/19)
  • 言語 日本語
  • ISBN-10: 406149371X
  • ISBN-13: 978-4061493711
  • 発売日: 1997/9/19
  • 商品の寸法: 17.2 x 10.6 x 1.4 cm

2011年7月31日日曜日

「制服概論」

負け犬の遠吠え』がうっかり社会的論争を引き起こしてしまったため、文化人のようにみなされかねない酒井順子女史の、本来の変態おちゃらけワールドが炸裂する好著。文化人キャラでないことは本人もよくわかっていて、最近のエロエッセイ群は「負け犬」四十路ならではの力の抜け方で、非常にいい味を出している。

基本、あけすけ・おちゃらけエンターテイメントなのだが、個人的には制服フェティシズムをめぐる三島由紀夫論が興味深い。三島の美意識のスコープは検定教科書に載るくらいな解毒された世界よりずっと広い。抑圧と解放、美と破壊、そういった文学的モチーフのひとつとして、「盾の会」における制服趣味や、その衝撃的な最期は当然位置づけられる。死は、自由の否定の究極形態である。しかし三島は、自由意志による選択の結果として討ち入りを行い、隊員に自由意志での参集を呼びかけ、意志を尊重するという点においてもっとも高貴な生の形態とも言える切腹という仕方で、自分の人生を終えたのだ。
制服人生を全うした、偉大なる制服愛好家(と勝手に断定してすみません)の先達、三島由紀夫。自分の軍隊の制服姿で討ち死にというそのあり方は、制服好きとしては究極の姿でありながら、他の制服好きには決して真似のできないもなのです。(p.141)  
おちゃらけた筆致のなかに、うっかり本来の芸術的指向を見せてしまった感じであるが、最近は、自分の知識を水増しして(結果として墓穴を掘る)悲しく必死な輩が多いから、こういう力の抜け具合は好感が持てる。

ま、三島だ文学だと高尚なことを一切考えなくても、作者のテンポのよいあけすけおちゃらけ節は十分楽しいので、疲れたときのお楽しみにどうぞということで。


制服概論 (文春文庫)
  • 酒井 順子 (著)
  • 文庫: 236ページ
  • 出版社: 文藝春秋 (2009/1/9)
  • ISBN-10: 4167228084
  • ISBN-13: 978-4167228088
  • 発売日: 2009/1/9
  • 商品の寸法: 15.2 x 10.6 x 1.4 cm

2011年6月30日木曜日

「金正日と日本の知識人」

悩む力』というミリオンセラーの著者として一般にもよく知られる姜尚中という名前の韓国人文化タレントと、北朝鮮政府の政治方針について論争した本。いわゆる右翼vs知識人、という話ではなくて、むしろ在日朝鮮人のサポーターとして長らく活動してきた著名な人権派弁護士からの根底的批判という点で興味深い。

本書を手に取ったとき、川人博という著者名にはどこか見覚えがある気がしていた。本棚に目をやると、『過労自殺』という硬派な本の著者であった。川人氏は長い間、人権派の立場から労働問題に関わり、その流れで自然と、在日問題にも関わるようになった。活動の過程で川人氏は、北朝鮮・朝鮮総連が、忌まわしい人権侵害の主体であり、拉致、覚醒剤密輸などの明白な犯罪行為を実行していることを知る。彼は在日朝鮮人を支援してきた自分の行為が、そういう反社会的活動を支えているも同然であることを悟る。本書第3章にはそういう川人氏の個人的な思いがつづられており胸を打つ。

本書は、2007年に『諸君』と『週刊朝日』にて交わされた川人氏と姜氏との論争を主要な内容とするが(第1章)、実は論争自体には見るべき点はない。姜氏が論点のはぐらかしに終始しているからである。本書で批判的に取り上げられる和田春樹、佐高信、水島朝穂といった反体制文化人と、川人氏の気高さとのコントラストは、ほとんど物悲しいほどである。

終章、「アジアの人権と平和を求めて」において、川人氏は再び自分史に戻る。
社会的な区分分けから見れば「左派」に属する私が、拉致問題にかかわる直接のきっかけとなったのは、1999年に横田夫妻の著書を読み、居ても立ってもいられなくなったからである。私がその本を読んだ時、1970年後半から80年代前半にかけての北朝鮮工作員協力者の刑事弁護活動体験がフラッシュバックした。また、幼い頃からともに遊んですごした在日の人々を想起した。そして、他にどんな忙しい仕事や重要な仕事があっても、これからの人生で、自分としてできることをしよう、との思いに至った。 
そして私は、北朝鮮問題に取り組む中で、拉致とは、戦後平和主義の脆弱さを突いたものであると認識するようになり、拉致問題を通じて戦後平和主義の陥穽を見るようになった。(p.177)  
そうして、日本国憲法第九条が独裁国家によって利用され続けてきたという、おそらくは人権派弁護士にとっては痛切な事実を明確に指摘するのである。

私はこれまでの人生経験から、この世には2種類の人間がいることを知った。絶対音感ならぬ絶対価値観を心に持つ人間と、相対価値観のみを持つ人間である。人生、といった長い時間尺度において誠実さを保ち続けられるのはもっぱら前者である。姜尚中がどちらなのかは知らない。本書に刻まれた言葉の並々ならぬ迫力は、川人氏が、自分の中の絶対的座標軸に照らし常に誠実に生きてきたことことを示している。


金正日と日本の知識人―アジアに正義ある平和を (講談社現代新書)

  • 川人 博 (著)
  • 新書: 208ページ
  • 出版社: 講談社 (2007/6/21)
  • 言語 日本語
  • ISBN-10: 9784061498976
  • ISBN-13: 978-4061498976
  • ASIN: 4061498975
  • 発売日: 2007/6/21
  • 商品の寸法: 17.4 x 11.8 x 1.4 cm

2011年5月31日火曜日

ThinkPad USB トラックポイントキーボード

トラックポイント付きのUSBキーボード。ThinkPadに慣れた人はもちろん、マウスを廃止して机を広く使い人にも便利な選択肢である。

トラックポイント付きキーボードの歴史は実は長く、鍵人というサイトで昔さんざん議論したことだが、1990年代前半から、日本語キーボードとしてはたとえば5576-C01、英語版だとこちらにあるような多くの機種が知られている。歴史的に見れば本機はその延長線上にある最新機種といった位置づけになる。

むろん、質感の観点では、座屈ばね機構を備えた古き良き高級機の足元にも及ばないことは明らかで、その意味で最初から使い捨て程度の認識であった。が、触ってみて感心した。この値段で、ドライバを含めたこのクオリティは立派である。

トラックポイント付きのような「特殊」なキーボードではしばしばドライバーの不適合が起こる。本機はキーボードの刷新と共にドライバーも改良がなされたようで、こちらから取得したドライバをインストールすることで、ThinkPadはもちろんPCにおいてもスクロールボタンなどの基本機能が問題なく動作する。私の場合PC切り替え器を使っているのだが、PC切り替え器を介してもセンターボタンが完全に動作したのには驚いた。

本機は、ウルトラナビ付きの、Lenovo ThinkPlus USBトラベルキーボード 31P9490 の後継として作られたものである。このキーボードの評判は悪かった。実は私も持っていたのだが、タッチパッド下のボタンを押すたびにギシギシ音がして耐え難く、何より本質的な問題は、タイプ時に取りこぼしが多発することである。これはその筋で国際的に有名な話で、どうやらある時期まで、欠陥製品が製造されていたようである。

私としてはこれがレノボか、と一瞬思っただけで、落胆すらしなかったのだが、レノボには骨のあるエンジニアがまだ残っていたらしい。本機は、取りこぼしのような基本的すぎる性能について問題ないのはもちろん、この軽さにしては全体的にしっとり感のある丁寧なつくりで好感が持てる。ドライバについての着実な改良もすばらしい。今のThinkPadの打鍵感が嫌いでなければ、確実に有用なキーボードとなろう。理想を言えば、鉄板を底に入れるなどして、ThinkPad 600シリーズのような剛性を達成してくれれば完璧だと思われるが、昨今の状況ではこれ以上の価格にするのは難しいのだろう。

以下、読者の便宜のため、細かい参考情報を載せる。
  • ThinkPadとの接続
    • ThinkPadの外付けキーボードとして本機は最適である。夏など、特にXシリーズはパームレスト部が熱くなり不快であるが、その場合、本機と外付けディスプレイを買えば圧倒的に快適な作業環境を実現できる(新しい機種はDisplayPort経由でディスプレイにデジタル接続もできるので、視認品質が下がることはなない)。
    • ThinkVintageボタン、ボリュームボタン、マイクOn/Offボタン、音声Offボタンのすべてが動作するので、ThinkPadを使っているのとまったく変わらない作業環境が達成できる。
    • なお、当然ながら、ThinkPad以外のPCではボリュームボタン等は動作しない。
  • スクロールボタンの機能制限
    • 現在のところ、リモートデスクトップ接続だとスクロールボタンが使えない模様である。ThinkPadにおいては、tp4table.dat の修正などのTipsがよく知られているが、本機に関しては適用不可能のようである。リモート接続を多用される方は注意されたい。
  • 打鍵感
    • おおむね最近のThinkPadに準ずる。薄く、軽いため、強く叩くと指に不快な揺れを残す。往年のModel M等とは比べようもないが、それでもこの軽さにしてはバランスよく作られており、ゴム足のダンパ機能も優秀である。


レノボ・ジャパン ThinkPad USB トラックポイントキーボード(英語) 55Y9003
  • 概要
    • トラックポイント付き
    • Fnホットキー付き
    • Volume Up/Downキー、Volume Muteキー、Microphone Muteキーあり
    • キーボードの角度調整可能
  • 一般
    • 製品番号 55Y9003
    • 商品名 ThinkPad USB トラックポイントキーボード(英語)
    • ダイレクト価格: ¥6,300 (税込)*
    • キャンペーン価格: ¥5,796 (税込)*
    • 保証期間 3 年
    • 奥行き 19 mm
    • 高さ 312.8 mm
    • 幅 220 mm

2011年5月28日土曜日

iiyama ProLite E2607WS

イーヤマ(旧飯山電機)のWUXGA(1920×1200)の25.5インチ液晶ディスプレイ。

最近の大型液晶ディスプレイの価格下落はめざましい。これは主に量産効果によるものであろう。以前と異なり、家庭用テレビは液晶が主流になった。大型パネルのほとんどは、デジタル放送をそのまま(dot-by-dotで)表示できる1920×1080ドットのいわゆるフルHDという解像度を採用している。価格下落は、液晶ディスプレイの市場が、テレビ用という巨大な領域を得て爆発的に広がったためで、それは慶賀の至りなのだが、問題はこの16:9という横長サイズがPC上での作業といまひとつ相性がよくないことである。

研究なり事務処理などの実務において、A4サイズを画面上で読めるかどうかは本質的な違いである。これができないディスプレイだと紙による印刷が必須となり、プリンタを別途用意しなければならない。プリンタ自体は安くても、そのスペースや消耗品のコストをも考えれば、相当高くつくことは明らかである。つまりトータルで見て、エネルギー消費効率が悪い。したがって、A4を原寸大表示でき、なおかつそれと同等以上の作業スペースを確保できること。さらに願わくば、数十ワット以下の消費電力ですむこと。これはディスプレイに対する、エコな時代からの本質的な要請である。

本機の25.5インチ、1920×1200というスペックは、A3を原寸大表示するのに十分である。新鋭のLEDバックライト機には負けるが、最大52Wという消費電力は許容範囲である。しかも、2011年5月現在、実売最安値2万7000円程度と、驚くほど安い。スピーカーがついている点も、場所コストを考えればうれしい。

レノボ・ジャパン ThinkVision L2440p Wideモニター 4420HB2本機はかつては粗悪液晶の代名詞であったTN (Twisted Nematic) という方式の液晶を採用している。私を含め古いPCユーザーはTNに対して警戒心を抱いている場合が多い。実際、視野角についてのカタログスペックは高価なIPS液晶には劣っている。しかし、本機の視野角上下150度と、IPS液晶に典型的な178度というスペックとの違いが問題になる使い方など日常的にはほとんど想像すらできない。本機に関しても、たとえば5年前のディスプレイからの買い替えにおいて、見映えで落胆することはほとんどないだろう。実際、同じTN液晶で、本機よりも上下視野角が広いはずのレノボ ThinkVision L2440p Wideモニター をオフィスにて使っているのだが(詳細スペックはこちら)、このイーヤマよりも上下の視野角が狭いように感じる。だから、2万7000円という低価格に躊躇する理由はおそらくない。個人的にはよい買い物をしたと思った次第である。

読者の便宜のため、本機の特徴を羅列的に述べよう。
  • スピーカー
    • 背面についている。もちろん音質面ではオマケ的であるが、YouTubeを見る程度の用途には十分だろう。
  • ケーブル
  • スイッチ類
    • ディスプレイ縁の下部にあるので、ディスプレイを持ち上げるような格好でスイッチを入れる。これはやや押しにくいと思う人がいるかもしれないが、スイッチを押す際ディスプレイ位置がズレないという利点があり個人的にはベストな配置と思う。
    • 複数入力を切り替える場合、切り替えに数秒待たされるので、できるだけ避けた方がいい。ディスプレイに比べて高価であるが、素直にPC切り替え器を買って、ディスプレイとキーボードを一系統に集約した方が作業効率がよかろう。
  • 解像度
    • 1920×1200なので、(PC以外の)1920×1080のフルHD機器をつなぐと、基本的に縦が引き伸ばされる。言い換えると、ディスプレイ自体にアスペクト保持機能はない(イーヤマのサイトに明記されているように、アスペクトが保持されるのは4:3と5:4の信号だけである)
    • しかしPCとつなぐ限りにおいては、解像度の調整はPC側のビデオカードなりソフトウェアなりがやってくれるはずなので、たとえば地デジカード経由でテレビを見るのには支障はない
    • PC以外の機器、たとえばDVDプレイヤーなどをつなぐ必要があり、ディスプレイ側でフルHDのアスペクト保持回路が必要なら、たとえば三菱電機のMDT243WGIIなどのマルチメディア対応機か、1920×1080のモニタを買うべし。
  • モニタ台
    • 水平軸の周りに、10度ほど画面の下部を前方に持ち上げられるが、それ以外は固定である。垂直軸まわりの回転はできない。したがって、他人に見せるためにディスプレイを回すなどの用途には向かない(別途ターンテーブルを買う必要がある)
    • 若干足が高く、画面最下部まで10cmほどある。下向き目線でのディスプレイ配置が好みな人は目が疲れるかもしれない。
    • 汎用のディスプレイアームが取り付けられるらしいが未確認。
  • 寸法
    • 画面自体の大きさは予想通りだが、ディスプレイ面の厚さがほぼ全面にわたって10cmほどあるのがやや盲点か。小型ディスプレイから買い換える人は、寸法図をよく見て配置に注意すべし。
    • 画面が熱くなることはなく、カタログスペックの、最大52Wというのは偽りなさそうである。一方、旧機のナナオ FlexScan L567は、カタログ上は消費電力45Wなのだが、本機よりも発熱が多い気がする。


iiyama 25.5インチワイド液晶ディスプレイPro Lite E2607WS
  • メーカー型番 : PLE2607WS-B1
  • カラー : ブラック
  • 液晶サイズ : 25.5インチワイド
  • 解像度 : 1920×1200
  • 画素ピッチ : 0.2865×0.2865mm
  • 表示範囲 : 550.14×343.8mm
  • 輝度 : 300cd/m2
  • コントラスト比 : 1000 : 1(通常) 4000 : 1(ACR時)
  • 応答速度 : 2ms(G to G)
  • 視野角 : 左右85°/上80°下70°
  • 表示色 : 約1,670万色
  • 入力端子 : HDMI、HDCP機能付DVI-D、ミニD-SUB15ピン
  • スピーカー : 5W×2(アンプ付きステレオスピーカー)
  • フリーマウント : VESA規格200(100mmピッチ)×100mm対応
  • 電源 : 100V 50/60Hz
  • 消費電力 : 最大52W(省電力モード時 : 2W以下)
  • 外形寸法 : 597.5×460.5×238.0(幅×高×奥行き)
  • 重量 : 8.3kg
  • 適合規格 : VCCI-B
  • 付属品 : D-SUBミニ15ピンケーブル、DVI-Dケーブル、電源コード、オーディオケーブル、取り扱い説明書、保証書

2011年5月6日金曜日

「黒いスイス」

とかく理想化されがちなこの欧州の美しい永世中立国の黒歴史を解説した本。著者福原直樹氏は毎日新聞の記者だが、新聞記者には珍しくきちんと一次資料にあたっており、データが豊富に盛り込まれた良書である。しかも新聞記者のお家芸である当事者への直接取材がリアリティをかもし出しており、こういう記者ばかりだったらさぞかし新聞も面白かろうに、と思わせる。

第1章はスイスの半ば公的な団体がロマ(ジプシー)の子供を拉致し強制的に収容施設に隔離していたという話である。驚くべきことに拉致はつい最近、1970年代まで続き、スイス政府はこの団体に時に経費の1/4もの援助を与え、理事には大臣もしくはその経験者がついていたそうである。公式に政府が非を認めたのは1980年代後半からである。南アフリカの悪名高い人種隔離政策(アパルトヘイト)が猛烈な国際的非難の結果撤廃されたのが1994年だから、第2次大戦後の人類の恥部としてはこれと並ぶ横綱級である。

第2-3章ではユダヤ人へのホロコーストへのスイスの加担が説明される。スイス政府は系統的な殺戮こそ行わなかったが、ナチスドイツが大量殺戮を行っていることを承知で(虐殺現場の写真まで手に入れながら)国境を封鎖し、事実上ホロコーストに加担した。

ロマにしてもユダヤ人にしても、スイス政府の対応の底にある考えは同じである、と著者は指摘する。つまり、優れた民族と劣った民族がいるならば、優れた民族の生存権は、劣った民族に優先されなければならない、と。日本でも多かれ少なかれ異種排除の感情は存在するが、これに「優生学」のように学問的粉飾を凝らしたり、それこそ、ホロコーストのように産業として系統的に人種殲滅を図るという発想はちょっと思いつかない。

否、日本でも戦国時代くらいまでなら、お家断絶とか山ごと焼き討ちのようなことも行われたと思うが、「民族」という抽象的カテゴリに依拠して集団を丸ごと抹殺するという発想は難しい。もし日本にそういう発想があれば、李垠王は皇族として扱われることなく単に抹殺されただろうし、朝鮮半島なり台湾なりの人々が同格の日本市民として扱われることなどなかっただろう。

本書5章以降は、スイス社会の息の詰まるような相互監視、異分子排除ぶりが記されていて興味深い。令状を取らない盗聴。スイス国籍を取得する際の差別意識丸出しの住民投票のエピソード。明らかに日本もまた、これらの事実の底にある思想と無縁ではない。しかし少なくともスイスが理想郷ではないことだけは確かである。外国を美化し、返す刀で日本批判に転じる論理は明らかにおかしい。結局大切なのは、ある程度の多様性、開放性を確保することが国全体にとって中長期的にメリットがあるという事実である。差別か反差別か、という立論からはたいてい実りある結論は導かれない。

黒いスイス (新潮新書)

  • 福原 直樹 (著)
  • 新書: 206ページ
  • 出版社: 新潮社 (2004/03)
  • ISBN-10: 4106100592
  • ISBN-13: 978-4106100598
  • 発売日: 2004/03