2019年12月8日日曜日

The Reluctant Communist: My Desertion, Court-Martial, and Forty-Year Imprisonment in North Korea


1965年に米国陸軍軍曹の身分で北朝鮮に投降し、その後日本人拉致被害者の曽我ひとみさんと結婚し、2003年に帰国を果たしたチャールズ・ジェンキンス氏の回顧録。原著のタイトルを直訳すると『不本意な共産主義者 ─ 脱走、軍事裁判、北朝鮮に閉じ込められた40年』。日本語版のタイトルは『告白』。

ジェンキンズ氏はノースカロライナ州の片田舎出身の、どこにでもいたようなアメリカ人の青年で、これと言って使命感があるわけでもなく何となく米陸軍に入り、ドイツ駐屯を経て朝鮮半島に配属される。朝鮮戦争が終わって約10年を経たころで、取り立てて危険な任務というのはなかったが、下士官に昇進してしばらくして、38度線前線での緊張を伴う偵察任務を与えられ、精神的に追い込まれる。折しもベトナム戦争に本格化の兆候があり、彼らの部隊が近々ベトナムで実戦に投入されるという噂があった。それを気に病んだ彼は、西ベルリンで投降しモスクワ経由で米国に送還されたある米兵士のニュースを見て、酩酊で半ば錯乱した精神状態で、本国送還を期待して38度線を徒歩で越え、北朝鮮軍に投降する。それが40年の長きにわたる監禁生活の始まりである。

解放に至る経緯は日本では語りつくされていると思われ、特に付け加えることはないが、拉致被害者解放に至るまで、日本の政治情勢と主要メディアの報道が明らかに異常であったということは記しておきたい。日本人が拉致された確実な証拠があり、実行犯まで逮捕されているにも関わらず(宇出津事件辛光事件など)、また、拉致にかかわった日本人グループの具体的な証言があるにもかかわらず、なぜか警察は動かず、安倍晋三氏をリーダーとする自民党の一部を除いて、ほぼすべての政治家と官僚は、この自国民に対する深刻な人権侵害を見殺しにしたばかりか、逆に朝鮮人への人権侵害と非難する始末であった。私自身、長い間、恥ずべきことにこれら無責任な政治家と同じような考えであったが、1998年ころまでに、石高健次氏らの著作から、拉致犯罪の実在を確信していた。普通の知的誠実さがあればそのような結論に至るのは当然のことである。

本書で特に興味深かった点は二つある。ひとつは、曽我ひとみさんと出会い、結婚し、家庭生活を営んでゆく経緯である。身から出た錆、囚われの身の日常で、しばしば投げやりな気持ちで生きてきたジェンキンス氏は、美しく純粋な若き日の曽我さんに会い、ある意味人間性を取り戻す(Chap 5. "Soga-san")。彼らの日常が望みがないものであればあるほど、彼らの純愛の物語はますます崇高さを増す。それはまるでサルトルが描いたナチス占領下のパリのようである ──「われわれは、ドイツ人に占領されていた間ほど、自由であったことはかつてなかった。われわれは、ものを言う権利を始めとして、一切の権利を失っていた。(中略)。全能な警察がむりやりわれわれの口を閉じさせようとしたからこそ、どの言葉もすべて原理の宣言としての価値をおびた。」(J.P. サルトル、『沈黙の共和国』。F. パッペンハイム『近代人の疎外』第1章所収) 。

もうひとつは、投降に関し軍事法廷での判決を得て、ある意味みそぎを済ませてから、本書日本版の印税をもとに航空券を買って、40年ぶりにノースカロライナの郷里に帰った時の情景である(Chap.10 ”Homecomings")。40年ぶりに会う老いた母親との感動の再会を期待していたジェンキンス氏は、認知症により息子や孫たちをうまく認識できない母親の様子にショックを受ける。さらに、多くのアメリカ人が監獄国家北朝鮮の現実をほとんど知らず、ジェンキンス氏のことを、敵国に投降した裏切り者、共産主義に洗脳された活動家、といった疑いのまなざしで見ていることを知り落胆する。それはまるで、捕虜になることを恥とした戦前戦中の日本のようで、軍事国家アメリカの負の一側面であろう。

せめてもの救いは、ジェンキンス氏が自分の過去を振り返り、自分の過ちで40年もの間囚われの身であったとしても、曽我さんに会えたという一点において、北朝鮮で過ごした自分の人生は無駄ではなかったと述べていることだ。日本では圧倒的多数の国民が、曽我さんやジェンキンスさんを心から気の毒に思い、彼らの生活が軌道に乗るようにできる限りのことをしたと思う。ジェンキンス氏も本書でそのことについて、繰り返し感謝を述べている。元の自分の郷里で傷ついたジェンキンス氏だったが、佐渡を生涯の住処として、2017年に亡くなるまで穏やかな晩年を過ごしたようである。


The Reluctant Communist: My Desertion, Court-Martial, and Forty-Year Imprisonment in North Korea
  • Charles Robert Jenkins
  • ペーパーバック: 192ページ
  • 出版社: Univ of California Pr (2009/3/10)
  • 言語: 英語
  • ISBN-10: 0520259998
  • ISBN-13: 978-0520259997
  • 発売日: 2009/3/10


告白
  • チャールズ・R・ジェンキンス  (著)
  • 文庫: 320ページ
  • 出版社: 角川書店 (2006/9/22)
  • 言語: 日本語
  • ISBN-10: 4042962017
  • ISBN-13: 978-4042962014
  • 発売日: 2006/9/21


Infidel

ソマリア出身で現在主にアメリカでイスラム教にまつわる人権問題に活発に発言を続けるアヤーン・ヒルシ・アリの半生記。原著タイトルのInfidelは「異教徒」の意味。和訳の表題は、『もう、服従しない―イスラムに背いて、私は人生を自分の手に取り戻した』。

ヒルシ・アリはソマリアの著名な政治的指導者のひとりヒルシ・マガンの娘として生まれ、母国の混乱と氏族内での問題から、23歳の時にオランダに亡命する。それは直接的には、父親から強いられた結婚から逃れるためであった。氏族の面汚しの汚名を背負った彼女は、ムスリムであることと、自分の人生の関係を深く考えるようになる。ソマリ人の同胞の多くが生活保護を頼って自堕落に生きているのを横目に、彼女は通訳として生計を立てながら勉学に励み、30歳の時にオランダの名門ライデン大学で政治科学の修士号を取得する。

オランダ労働党のシンクタンクで働いているときに、当時オランダでも大きな社会問題になりつつあったイスラム教徒との文化的政治的摩擦についてのコメンテーターとしてメディアで有名になる。アメリカの同時多発テロ事件のころである。彼女はオランダで国会議員にまでなるが、イスラム教における人権侵害を厳しく指摘する彼女はイスラム教徒からの攻撃に常にさらされており、その政治的立場は危ういものであった。実際、彼女とイスラム教における女性迫害を告発した映画 "Submission"(服従) を撮った 有名な映画監督テオ・ヴァン・ゴッホは、映画の公開後まもなく路上でイスラム教徒に惨殺されてしまう。遺体には手紙がナイフで突き刺してあり、そこにはヒルシ・アリに対する殺害予告が書かれていた。彼女はその後常にボディーガードとともに行動せざるを得なくなる。

私がヒルシ・アリの名前を初めて知ったのは、”Is Islam a religion of peace?”(「イスラム教は平和の宗教か」) と題したディベートを聴いた時であった。現代のアメリカでは、イスラム教の存在自体に疑念を表明するのは政治的に不可能に近い。今からおよそ10年前、2010年10月にはそれがまだ可能であったという事実はほとんど驚くべきことである。テロを警戒しものものしい警備がなされたディベートの会場で、No monotheistic religion can be a religion of peace (いかなる一神教も平和の宗教にはなりえない)と言い切る彼女の強さ、勇敢さはどこから来るのか。

彼女は敬虔なイスラム教徒の母のもとに生まれ、十代の頃、イスラムの教えは彼女の中では絶対の価値であった。しかし、祖母に強制された自身の割礼の苦痛、一夫多妻の反作用で精神を病む母親、世俗国家ケニアに住んでいるときに読んだ恋愛小説とあまりに違う級友の結婚の現実、ひっきりなしに起こる名誉殺人、自分自身に強いられた結婚、など、それまで彼女が折に触れ感じた疑問が、異国オランダで独り立ちし生きる力を得たときに、彼女の中で臨界点を超える。不可侵の聖典であるコーランを字義通りに読む限り、女性を家畜同様に扱っている現実はイスラム教の必然的帰結である。現代的な人権概念とイスラム教の教えは根本的に矛盾し、イスラム教の教え自体が、人間による聖典の変更・再解釈を禁じている以上、原理的に妥協点は存在しない。彼女によれば、イスラム原理主義者による異教徒へのテロはイスラム教の正しい実践であり、異端でも何でもないのである。

本書は、現代民主国家の脆弱性に多くの示唆を与える。オランダは現代アメリカと同様、移民の受け入れと文化的多元主義に価値を置いてきた先進的な民主国家である。しかし奇妙なことに、ヒルシ・アリが、名誉殺人、すなわち、レイプされたという理由で父親や兄弟に殺されるムスリム女性たちの理不尽がイスラムの聖典自体に根差す構造的な問題だと訴えるとき、彼女は常に人権活動家からの攻撃にさらされた。「極右排他主義者」、「反イスラム主義者」、等々の名のもとに。人権を守るための具体的な行為が、人権活動家から攻撃を受けるという皮肉は、現代民主国家のあらゆるところに見られる。同時多発テロから18年、アメリカではテロ支援国家からの常識的な渡航制限すら実行困難な状況に陥っている。信教の自由は、現代民主国家が刻苦の歴史の末確立した人権概念の金字塔というべきものであるがゆえ、そこから派生する原理的な問題は、現代民主国家の統治機構の盲点になっている。筑波大助教授殺害事件は別に特殊な例ではない。この世界の先行きは暗い。


Infidel
  • Ayaan Hirsi Ali 
  • ペーパーバック: 384ページ
  • 出版社: Simon & Schuster (2008/3/3)
  • 言語: 英語
  • ISBN-10: 9781416526247
  • ISBN-13: 978-1416526247
  • ASIN: 1416526242
  • 発売日: 2008/3/3


もう、服従しない―イスラムに背いて、私は人生を自分の手に取り戻した 
  • アヤーン・ヒルシ・アリ 
  • 単行本: 488ページ
  • 出版社: エクスナレッジ (2008/9/30)
  • 言語: 日本語
  • ISBN-10: 476780681X
  • ISBN-13: 978-4767806815
  • 発売日: 2008/9/30



2019年7月30日火曜日

The Master Algorithm

 最近いくつかのところで The Master Algorithm (Domingos 2015) という本が話題になったのでざっと見てみました。日本でも翻訳作業が進行中らしいです。内容は、機械学習の歴史を概観し、最後に、著者のやっていたプロジェクトを押す、というものです。

(2021年5月更新。邦訳は「マスターアルゴリズム ─ 世界を再構築する『究極の機械学習』」)

著者によれば、機械学習は、記号論理派(Symbolist)、神経回路網派(Connectionist)、進化計算派(Evolutionary)、ベイズ派(Bayesian)、類推派(Analogizer)、という5つの流派からなっており、それを統合するのが著者の提案したマルコフ論理ネットワークとのことです。本書の前半はこれらの流派それぞれを、数式を使わずにノリで説明するものです。類推派って何だよと思うかもしれませんが、これは支持ベクトル分類器(support vector machine)に代表されるカーネル法のことです。著者自身は記号論理派に属し、"Symbolism is the shortest path to the Master Algorithm."(p.90)といったような信念が折に触れ語られます。 .

最後の2章がまとめらしき内容で、第9章ではマルコフ論理ネットワークを実装したAlchemyというシステムを、The Master Algorithm(究極のAI)、あるいはその未来像として紹介し、最後の10章では、プライバシーやシンギュラリティといった最近の話題にコメントを加えます。

この高名なAIの研究者が、究極のAI(The Master Algorithm)と言うからには何かアイディアがあるのだろうと思って読んでましたが、その答えとして論ずるのは、彼らのマルコフ論理ネットワーク。これは確かに、古典的なロジックの確率的拡張に当たるという意味では統合的な枠組みですが、不思議なことに、著者自身が記号表現派の最大の技術的問題として挙げた知識獲得のボトルネック(knowledge acquisition bottleneck, Chap.3, p.89の問題には何の言及もありません。事実と願望が混然一体になった物語は読むのに大変忍耐を要します。

9章の末尾に出てくるCanceRxという、仮想的ながん治療法発見システムの例は非常に示唆的です。医療診断システムこそ、かつてのAIの楽観と落胆の象徴であり、著者の属する記号論理派の工学的限界を示す象徴でもあるからです。一般に、論理が与えられ、その論理に基づく意思決定なり現象を表すデータが観測できれば、推論は数学的に可能です。その論理の集合の枠内で、いかなる質問にもなんらかの答えを与えることができるでしょう。確率的拡張のご利益により、予測が実現される確率も計算できます。おお、すばらしい!これぞ究極のAI!...ということにはならない、というのが、人工知能の研究史がまさに教えることです。知識獲得のボトルネックというのは、「いったい誰が論理の集合を決めてくれるのか」という問題です。論理は主語と述語からなりますので、主語と述語の集合のことです。これに関する著者の見込みは驚くほど単純です。
As before, the MLN (Markov logic network) doesn’t have to know a priori what the classes in the world are; it can learn them from data by hierarchical clustering. (Chap.9, p.257)
階層的クラスタリングをすれば、論理が列挙できる?クラスタリングのためには距離の定義された特徴空間が定義されていなければなりません。特徴空間を完全に客観的に決めることはできません。人間の観測できる範囲には限りがあるからです。そして観測というのもそれを実行し結果を保存するという意思の結果であり、どうやっても、人間が明示的に認識できる範囲を出られません。著者自身が冒頭で再三述べたロングテールのコンセプトとの関係も不明です。テールにしか現れない稀な現象をどうクラスターとして検知できるのでしょうか。10万人に一人の疾患をどうノイズからより分け見つけるのでしょう。Vapnik's principle を持ち出すまでもなく、工学的レベルでそれは解になりえないのです。

AIの産業応用の観点で、2015年くらいから爆発的に発展した深層学習が業界風景を一変させたのは疑う余地がありません。究極のAIと聞けば深層学習を思い浮かべる人が多いでしょう。深層学習の支持者たちのメッセージはもっと強く、明確です。データを集めよ。さらば論理を与えよう。論理、というのは、(1)低レベルのデータの表現から、意味のある高レベルの表現を抽出する論理、(2)未知の標本を得たときにそれについて何かを予測する論理、ということです。画像分類であれば、画像の中のどういう特徴が決め手になるのかという規則と、画像がどう分類されるのかについての論理(関数)が得られるということです。

しかし、実際には、データ取得に関する人間の偏見ないし限界という問題が常に付きまとい、長い研究の歴史の結果として「何をデータとして集めるか」という点に合意が確立している分野(画像認識、音声認識、自然言語処理)以外では、特徴量工学を不要にした、という深層学習支持者たちの主張が、どれだけ工学的・実用的に妥当なのかを結論を出すべく、今でも研究の努力が続けられています。これは当然でしょう。普通のカメラで飛行機の写真を撮っても、金属疲労による微細な亀裂は見つかりません。飛行機の破壊を予知するのが目的であれば、相応の計測装置が必要になります。ビッグデータは物理学の壁を超えることはできないのです。特徴量工学を不要にしたとしても、データをどう取得するかについての問い(しいて言えば観測工学)を避けて通ることは絶対にできません。

あえて斜めから見てみると、この著者の意図は、常識的に考えて The Master Algorithmという名前におそらく最も近いであろう深層学習(ないしConnectionist=神経回路派)をあえて主役から外すことで、著者が属する記号論理派の政治的復権を図る、というものだったのかもしれません。機械学習を、記号論理派、神経回路網派、進化計算派、ベイズ派、類推派、のように細分するところにも意図を感ぜざるを得ません。このようなコミュニティが存在するのは事実ですが、普通の研究者の常識では、神経回路派・ベイズ派・類推派は同じグループであり、自分たちの問題から派生した最適化問題を解くために進化計算派の協力を得たりしているという感じでしょう。つまりざっくり言えば、記号論理派、対、機械学習派、というような感じだと思います。

この辺の業界事情は、今年2019年に開かれたAAAIという人工知能分野のトップ会議で企画された討論からも垣間見えるところです。そのテーマは "The AI community today should continue to focus mostly on ML (machine learning) methods" ──これはAIという学問はどうあるべきかについての、記号論理派からの問題提起と理解すべきなのでしょう。

私は著者による機械学習の5つの流派(five tribes)という理解にも、確率論理が究極のAIであるという位置づけにも賛同できませんが、唯一、末尾付録の Further Readingのセクションは、一次資料が豊富に引用されたAIの研究史になっていて、この高名な研究者の研究業績に似合う輝きを感じました。

  • ペドロ・ドミンゴス  (著)
  • 神嶌 敏弘 (翻訳)
  • 出版社 : 講談社 (2021/4/23)
  • 発売日 : 2021/4/23
  • 言語 : 日本語
  • 単行本 : 522ページ
  • ISBN-10 : 4062192233
  • ISBN-13 : 978-4062192231