2014年10月31日金曜日

「日本軍と日本兵」

1942年から46年までに、アメリカ陸軍軍事情報部(Military Intelligence Division)が出していた部内向け広報誌の内容を紹介した本。

敗戦後出版された歴史書は、日本陸軍を人名軽視で白兵主義に凝り固まる愚かな集団だと断定するものが大多数である。敗戦から演繹して、日本軍をそのように決め付けるのはある意味勝ち馬に乗ることであり、安全なロジックである。しかし著者はそれに疑問を呈する。たとえば「日本陸軍の精神主義・歩兵主兵主義・白兵主義はついに最後まで堅持された」などと歴史書が言うとき、著者はそこになんらの事実の裏づけもないことを見出す。硫黄島での持久戦術が映画等で広く知られるようになった今ではなおさらのことである。

著者の疑問は当然であり、学者として正しい姿勢と言える。しかしこの広報誌は、米国陸軍の各中隊レベルにまであまねく配布されたものであり、基本的に戦意を鼓舞するものでしかありえない。それを念頭に、内容淡々と紹介すれば(退屈であったとしても)、帯にある通り「敵という鏡に映し出された赤裸々な真実」という意味でまだよかったと思うのだが、中途半端にこの広報誌の内容を事実と信じた上で妙なコメントをつけるのが非常に痛々しい。文献を読んでみる、というのは歴史学の正統的な方法なのだろうが、US ArmyのIntelligence Divisionについて書くのなら、敵方の当事者が書いた本くらい読むべきだろう。文庫本で手に入るのだから(「大本営参謀の情報戦記」)。

広報誌が再三、日本兵は射撃が下手で白兵戦も弱いと言っているのは、普通に想像すれば、戦場で兵士が萎縮しないための檄と見るのが正しかろう。日本陸軍で使われた常套句「弾はたまにしか当たらんから『たま』というんだ」と同じである。それは自明であり、何の情報にもならない。著者の言うとおり、また、上記堀参謀の著書に明確に書かれているとおり、情報は多角的に見なければ事実にはならない。

ほぼその広報誌だけに依拠して、それを要約しつつ、乏しい知識で乏しいコメントをつけてはい一丁あがり、というような仕事をしてはいけない。プロとして誇りがあるのなら、もう少し勉強して書き直してもらいたい。


日本軍と日本兵 米軍報告書は語る (講談社現代新書)
  • フォーマット: Kindle版 
  • ファイルサイズ: 4157 KB 
  • 紙の本の長さ: 179 ページ 
  • 出版社: 講談社 (2014/2/28) 
  • 販売: 株式会社 講談社 
  • 言語: 日本語 
  • ASIN: B00IJ6V14Q

0 件のコメント:

コメントを投稿