2011年9月30日金曜日

「発達障害の子どもたち」

児童精神科の専門医・杉山登志郎氏による、発達障害とそれを取り巻く日本の状況についての解説書。高機能自閉症、アスベルガー症候群、それに子供虐待。日々メディアには発達障害に関係する文字が躍るが、誤解と偏見はいまだ根強いと著者は指摘する。

冒頭、著者は発達障害の児童についてのありがちな意見を列挙する。

  • 発達障害児も普通の教育を受ける方が幸福である、また発達にも良い影響がある
  • 養護学校(特別支援学校)に一度入れば、通常学校には戻れない。
  • 通常学級の中で周りの子どもたちからから助けられながら生活をすることは、本人にも良い影響がある
  • 養護学校卒業というキャリアは、就労に際しては著しく不利に働く
  • 通常の高校や大学に進学ができれば成人後の社会生活はより良好になる

かつて精神医学界が革命闘争の巣窟であった頃(障害者解放闘争)何らかの意味での精神に障害を持つ者を隔離するような言説を口にすることはまったくタブーであった。一見人道的に見えるそういう非隔離のアプローチが、実は非常に多くの問題をはらむことを著者は指摘する。
あなたが、自分が参加しようとしても半分以上は理解できない学習の場にじっと居ることを求められたとしたらどのようになるだろう。また自分が努力しても成果が上がらない課題を与え続けられたらどのように感じるだろう。子どもにとってもっとも大切なものの一つは自尊感情である。子どもの自信をそしてやる気を失わせないことこそが重要なのだ。(p.22)

もちろんこれは養護学校において、系統的な職業訓練を含む良心的な教育を受ける機会があることを前提にしている。今の日本ではそのような教育を受けることは実際可能であり、しかも、従業員の1.8%以上の障害者を雇用することを義務付ける法律(障害者雇用促進法)により、大企業において安定した職を得ることすら可能である。偏見的な思い込みによらず、病状に見合った教育を受けさせることの重要性を著者は再三指摘する。

発達障害において重要なのは、その発現形態が我々の常識から推測されるよりもはるかに多岐にわたるということだ。著者は発達障害を4つのグループに分ける。

  • 第1のグループ。精神遅滞を代表とするグループで、これはいわゆる「知恵遅れ」と呼ばれてきたカテゴリである。しかし現代では、これ以外にも多様な形態が知られている。本書第3章で詳述される。
  • 第2のグループ。いわゆる自閉症に関するもので、ここには、知的な遅れを持たない一群、すなわち、高機能広汎性発達障害を含む。最近いくつかの重大犯罪に絡んで世に知られるようになったアスベルガー症候群もそれである。本書第4、第5章で詳述される。
  • 第3のグループ。これも最近になり一般に知られるようになったカテゴリで、注意欠陥多動性障害、学習障害などを含む。本書第6章で詳述される。
  • 第4のグループ。これが著者の提唱する新しいカテゴリーで、被虐待児に特徴的な症状である。本書第7章で詳述される。
本書で特に被虐待児特有の精神症状を取り上げていることは注目に値する。著者は勤務先の病院において、子ども虐待の専門外来を開設し、これまで多数の被虐待児を診断してきた。そうして、被虐待児に、驚くほど似通った行動パターンが存在することを見出す。最新の脳の機能画像研究の成果によれば、虐待は、脳梁の機能不全といった器質的変化をもたらすことが知られている。虐待が与えるのは心の傷だけではない。たとえ暴力によらずとも、それは脳に物理的変化を与えるのである。いかに子ども虐待が罪深い所業かがわかる。

第7章以降は、いかに発達障害の子どもたちを治療するかという観点で、現実の問題が冷静に指摘される。特に、発達障害児の親とは、長い治療の実践の過程でさまざまな葛藤があったのであろう、問題点を指摘する筆致にも迫力がある。ポイントは2つある。ひとつは上にも書いた通常学級か養護学級かという問題で、もうひとつは、薬物治療をするか否か、という問題である。

前者について、再び著者は、子どもの自尊感情に目を配ることの重要性を指摘する。
「参加してもしなくても、何が何でも通常学級」と言われる保護者の方々は、自分がまったく参加できない会議、たとえば外国語のみによって話し合いが進行している会議に、45分間じっと着席して、時に発言を求められて困惑するといった状況をご想像いただきたい。これが一日数時間、毎日続くのである。このような状況に晒された子どもたちは、着席していながら外からの刺激を遮断し、ファンタジーへの没頭によって、さらには解離によって、自由に意識を飛ばす技術を磨くだけだろう。(p.198)
著者は、思い込みの強い保護者の攻撃に晒される教師には同情的である(p.205)。しかし一方で、養護教育に携わる教員の専門知識の乏しさを嘆き、彼らに対する専門教育の重要性を指摘している。

薬物治療についても、多くの保護者は、最近の医学の進歩を知らず、否定的な態度を取る傾向がある。著者は言う。
この折にしばしば感じるのは、このような発言をされる方が、保護者を含め、子どもの側の大変さと言うものを本当に理解したうえで言っているのかどうかという疑問である。(p.217)
薬を使わずに病気を治せ、というのは健常者の傲慢ということであろう。

本書は、発達障害に関するあらゆる話題について、高い学識と倫理観から冷静にまとめられた稀有な良書である。子どもを持つすべての親に勧めたい。


発達障害の子どもたち (講談社現代新書)

  • 杉山 登志郎 (著)
  • 新書: 238ページ
  • 出版社: 講談社 (2007/12/19)
  • 言語 日本語
  • ISBN-10: 4062800403
  • ISBN-13: 978-4062800402
  • 発売日: 2007/12/19
  • 商品の寸法: 17.4 x 10.8 x 2 cm

0 件のコメント:

コメントを投稿