特に面白いのは文学作品にからんだ2つのエピソードである。元禄末期、庶民の話題をさらったのは、近松門左衛門の『曽根崎心中』であった。これは町人と遊女の悲恋の末の心中物語であるが、浄瑠璃芝居として上演された本作品、大当たりを取り、その後長らく、江戸から上方にかけて心中が流行する。幕府により何度も心中を禁ずる布告を発したくらいである。これはまるでテレビドラマの影響でファッションが広まるかの如しである。文庫版巻末にある山崎正和と丸谷才一の解説的対談がなかなか秀逸である。
山崎 そうです。心中する当人たちも、明日は自分たちがどう評定されるであろうかと案じて死んでゆく。つまり観客の目を意識して死んでいくわけですね。
丸谷 元禄時代の、少なくとも上方で心中する男女は、こういう風に死ねば近松j門左衛門は書いてくれるんじゃないか、という期待をいだいて心中したような気がします。(p.261)浄瑠璃なり歌舞伎なりの文化的メディアが人々の生活様式や心理に影響を及ぼす。もちろんそこには鶏と卵の関係があるが、それにしても実に現代的ではないか。我々日本人は1700年ころからこういう感じだったのである。
一方で、赤穂浪士討ち入り事件については、著者文左衛門の筆致に特に興奮は見られない。あまたある他の事件と同列に淡々と事実を記しているのみである。江戸城下、町民の熱狂で迎えられた、というような話はおそらく事実ではなく、『仮名手本忠臣蔵』以降に、人々の中でイメージが膨らまされた結果であろう。それは文左衛門の死後、半世紀ほど後のことである。しかし逆に言えば忠臣蔵もまた、メディアがむしろ事実を誘導するという実例になっているということである。
なお、文左衛門の日記自体は面白いのだが、解説書としては、ところどころ手を抜いたか、原文をそのまま貼り付けている箇所が多くあり、もうちょっと物語風に消化した上で提示した方が読みやすかったかもしれない。しかし日本といういう国が、昔から結構面白いところだったという事実が分かる本。現代のインテリゲンチャ必読の本。
元禄御畳奉行の日記 (中公文庫)
- 神坂 次郎 (著)
- 文庫: 274ページ
- 出版社: 中央公論新社; 改版 (2008/09)
- ISBN-10: 4122050499
- ISBN-13: 978-4122050495
- 発売日: 2008/09
- 商品の寸法: 15.2 x 10.6 x 1.6 cm
0 件のコメント:
コメントを投稿