2016年2月29日月曜日

「工学部ヒラノ教授のアメリカ武者修行」

金融工学が不遇の筑波大学助教授時代に、米国パーデュー大学で4ヶ月ほどビジネススクールで数理最適化を教えたときの見聞をまとめた本。

ビジネススクールをアメリカの象徴として捉え、アメリカの競争社会、パーティー文化、日本での研究生活との対比などを絡め、かつて憧れたアメリカとの関係をある意味で清算する、というような筋だ。

著者はちょうど私の父の世代にあたる。昭和15年に生まれ、60年安保闘争を学部で経験し、修士課程を経て電力中央研究所に入る。若手研究員として、日銀にいた斎藤精一郎、大蔵省にいた野口悠紀雄とともに『21世紀の日本: 十倍経済社会と人間』という論文を書き、政府主催の懸賞論文で優勝する。1968年のことだ。この時期とタイトルからわかるとおり、著者は日本の高度成長とともに生きた。それはアメリカに滅ぼされた旧日本を取り戻す過程であり、何らかの意味でアメリカという巨大な存在に対して自分を知らしめる戦いでもあった。

しかしながら、著者の軽妙な筆致にも関わらず、時代と世代のあまりの遠さに、物悲しさを感ぜずにはいられない。同様の戦いの歴史をつづった盛田昭夫の自伝同様、それが疾風怒濤のある種の成功譚であればあるほど、現時点での我々の暗黒とのコントラストが際立つ気がするのである。

これはこういうことだ。2016年今現役の我々には、日米の二項対立というのは意味がほとんどない。日本側から見ればアメリカは依然として巨大であるが、その関係は10年前と劇的に変化している。つい最近まで、日本はアメリカにとって、非軍事領域で最も存在感のある相手であった。かつてアメリカが得意としたあらゆる先端領域において、日本は世界市場で非常に強い存在感を持ち、仮に日本が政治的に inscrutable であったとしても、むしそろれがゆえに、日本は何か調べる対象、関心の対象として、アメリカの知識階級の頭の片隅にいつもとどまっている存在であった。

しかしそのような日本はもうない。アメリカのメディアには日本が出ることはほとんどない。我が心のアメリカの変遷をいくら熱く語ったところで、それはちょうど、マレーシアにおいて論ぜられる日本論に日本人がほとんど興味を持たないのと同様、アメリカにとってはほとんど意味がない。かつて日本が意味ある存在である時には、日米二つの価値観の内なる相克の歴史は存在価値を持ちえた。しかし今はそうではない。著者ら団塊の世代には、彼らの語る国際関係論、文化論のほとんどが、元の時代的背景を失った結果、空疎な独り言に堕してしまっているという事実を理解してほしい。

工学部ヒラノ教授のアメリカ武者修行 [Kindle版]

  • 今野 浩 (著), 藤牧 秀健 (監修)
  • フォーマット: Kindle版
  • ファイルサイズ: 1028 KB
  • 紙の本の長さ: 128 ページ
  • 出版社: 新潮社 (2013/5/17)
  • 言語: 日本語
  • ASIN: B00FYJFVPQ

0 件のコメント:

コメントを投稿