2011年10月31日月曜日

「日本海海戦の真実」

日露戦争後半の決戦、日本海海戦で東郷艦隊が完全勝利を収めた経緯を、『極秘明治三十八年海戦史』という海軍軍令部編纂の新資料によって検証した本。現在の日本で一般的になっている「司馬史観」の補正を行うという趣である。逆に言えば、ところどころフィクションが入って、どこまで信じていいのかわからなくなる『坂の上の雲』にある知識を、歴史学の水準に効率よく高めるための便利な本と言える。

本書のポイントは2つある。ひとつは、どうやって東郷艦隊が、バルチック艦隊の通過経路を正しく予測したのかという経緯である。『坂の上の雲』の最も有名な場面のひとつは、部下に宗谷、津軽、対馬のいずれの海峡を通るか問われて、東郷が一言、「それは津軽海峡よ」、と言った場面であろう。しかし本書によればそれは脚色のしすぎであり、津軽か対馬か議論百出の挙句、ほとんど津軽説に確定しかけたところ、バルチック艦隊に炭水等を補給した船団が上海郊外に入港したとの確実な情報が相次ぐに至り、ようやく対馬海峡通過が確実なものになったとのことである。要するに、補給に使った低速船団を艦隊から切り離すにせよ、しばらく海上に留め置く等をしなかったのはロジェストヴェンスキーの失策であり、東郷艦隊はその失策を正しくものにしたということらしい。

もうひとつが、「トーゴー・ターン」として世界史に名を残す丁字戦法の採用経緯である。世間的には、東郷長官のひらめきにより、決然として突如敵前大回頭がなされたとされている。しかしそれもまた脚色のしすぎであり、実は丁字戦法は、開戦前から決まっていた作戦であった。東郷自身が「連合艦隊戦策」という軍事機密資料に詳細に明記し、部下の将校にあらかじめ配布しておいたものである(p.160)。海戦当日の実行責任者が参謀・秋山真之である。そして丁字戦法の採用は、巷間言われているように天才的参謀秋山の着想ではなくて、基本的に、古今東西の海戦史に造詣深く、実戦経験豊富な東郷自身の主導によるものであり、その研究の過程では、山屋他人の示唆が大きかったようである。

著者野村氏は防衛庁戦史編纂官という地位にあった方で、一般に公開されていない一次資料に基づいて詳細に日露戦争についての実証研究を行ってきた。本書が依拠する最重要文書『極秘明治三十八年海戦史』は、大東亜戦争敗戦の際にすべてが焼却されたのだが、唯一、皇居内にあった1組だけが人知れず生き残り、戦後30年以上してから防衛庁(当時)に移管されたものである(p.26)。司馬遼太郎はそのような機密文書の存在を知る由もなかった。本書は、一般向けの新書とは言え、「日本海海戦の真実」という名に恥じぬ貴重な情報が盛り込まれた好著である。

端的に言えば本書は、歴史には奇跡がないことを教えてくれる。最高司令官東郷は、作戦研究を怠らず、入念な調査研究の下、丁字戦法・乙字戦法に基づく作戦を策定した。秋山ら参謀は、それを実行するためにベストを尽くした。いずれの海峡を通るかという困難な判断は、当初は誤っていたが、それも、バルチック艦隊の予想進行速度など、その時点で与えられていた情報から合理的に判断して、一度は津軽説を信じたのである。正しい判断のためには、今知られている情報に加えて、「何が知られていないか」についての情報も必要である。後者を知ることは論理的には不可能であるが、日頃からの真摯な研究がその多くを補ってくれる。奇跡と呼べることがあるとすれば、そういうプロセスだけである。


日本海海戦の真実 (講談社現代新書)
  • 野村 実 (著)
  • 新書: 230ページ
  • 出版社: 講談社 (1999/07)
  • ISBN-10: 4061494619
  • ISBN-13: 978-4061494619
  • 発売日: 1999/07
  • 商品の寸法: 16.8 x 10.7 x 1.3 cm

1 件のコメント:

  1. 北澤法隆(n-kitazawa@w5.dion.ne.jp)2011年12月21日 20:52

    防大海上防衛学教室、軍事史学会等で、野村先生の御指導を受けた者です。良い御本に出会われたと思います。史料、丁字戦法、津軽通峡の問題等研究は日進月歩ですので、現状をお伝えします。極秘海戦史編纂に使った史料が既に昭和33年(1958年)米国から返還され、戦史室に入っています。これらはお家で閲覧、コピーができます。アジア歴史資料センター/防衛省防衛研究所/海軍公文備考類/戦役等/日露/22次/#434日露戦役参加者史談会記録(1)#4敵の太平洋迂回を知る為の中央部の処置6/21に財部の対馬付近にいれば、たとえ、敵が津軽を通峡しても浦塩前で一撃が可能、9/21には聯合艦隊は、連繋水雷による津軽封鎖の件を知らされていなかった等が解ります。これの示唆は加藤友がしたにも拘らずです。関連拙稿についてはciniiでご確認下さい。

    返信削除