知の専制

読んだ本の感想を中心に、日々のつぶやきをつづります。

2025年4月21日月曜日

次のAI冬の時代は

›
2022年に登場したChatGPTに始まる生成AIは、インターネットの登場と同じくらいの深遠な影響を知識人の生活にもたらしました。ChatGPTの最大の発見は、言語を自己教示(self-supervised)型学習という方法で学習させると、モデル表現能力がある一定能力を超え...
2024年8月17日土曜日

電気自動車はハイブリッド車より魅力的か

›
 パンデミックの際に生じた物資供給網の問題から、自動車の価格はパンデミック前の4割から5割高い状況が続いていました。2024年になり、価格上昇が半分程度に圧縮されたこともあり、いろんな車の仕様を調べていました。 当然電気自動車も検討対象に挙がりました。 テスラのウェブサイト に行...
2024年3月17日日曜日

AI研究と社会: 過去10年の振り返り

›
 今から20年前と10年前に、機械学習の研究コミュニティの様相について コメントをしたことがあります 。それをふとしたはずみで思い出し、ある意味定点観測として、AI研究についての2024年時点での雑感を述べます。
2023年6月24日土曜日

潜水艇タイタン号の破壊事故について

›
Independent紙の記事 によれば、タイタニック探索観光の潜水艇沈没事故、カーボンファイバーの疲労破壊が起因になった可能性が高そうです。異常発生を検知すべく、船体からのデータは潜水中は常時監視されていたようですが、残念ながらそれは役に立ちませんでした。一応異常検知の専門家と...
2022年5月2日月曜日

イーロン・マスク氏の挑戦 ── 公正な人工知能とは何か

›
言論の自由の絶対的信奉者(Free Speech Absolutist)を自称するイーロン・マスク氏のTwitterの買収が、今全米で議論を巻き起こしている。企業買収が日常茶飯のこの国で本件がこれほど話題になるのは、2021年1月に、 現職大統領のアカウントを永久に停止 するとい...
2022年3月20日日曜日

「戦争学」概論

›
  ロシアのウクライナ侵攻を契機に、ようやく日本でも国際政治のダイナミクスを実証的にとらえる動きが出てきているように見えるのは好ましいことである。ロシアの露骨な侵略行為の前に、日本の文系インテリをいまだに支配しているように見える疑似的な コスモポリタニズム の無力さが誰の目にも明...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

About me

自分の写真
IT
NY, United States
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.